活動紹介
2024‐2025年度
第5回会議 2025年3月20日(日)15時(日本13時)から
・内容:サイアム大学との国際学術交流会
進行:村松センター長/藤岡会長
・議題1:『JAFAMEの活動紹介と今後のアジア展開について』(英語)
報告者:藤岡資正先生(明治大学/サシン経営大学院)
・議題2:『価値共創マーケティング研究の動向』(英語)
報告者:村松潤一先生(岐阜聖徳学園大学)
・議題3:『タイ政府のデジタルガバナンスについて』(英語)
報告者:チャイヤナント・パンヤシリ先生(サイアム大学経営大学院院長)
第4回会議 2025年2月23日(日)13時から
・内容:2つのGARCリサーチ・プロジェクト(RP)からの報告
進行:村松センター長
・議題1:『経済学、商学、経営学の融合に向けての方法論』
報告者:中井教雄先生(広島修道大学)、張せい先生(金沢大学)、中村友哉先生(兵庫県立大学)、村松潤一(岐阜聖徳学園大学)
・議題2:『Geostrategic Effect on ASEAN by the Southward Policy on the Chinese Automotive Industry and the Growth opportunity for Japanese Companies』
報告者:岩井博史先生(日野モータースアジア)
第3回会議 2024年12月15日(日)13時から
・内容:2つのGARCリサーチ・プロジェクト(RP)からの報告
進行:村松センター長
・議題1:『日本企業のグローバル競争力再構築に関する探究』
報告者:チャン ティ トゥイエト ニュン先生(愛知東邦大学)
・議題2:『人間尊重経営の中小企業国際化への適用に関する一考察:同友会会員企業調査の経過報告』
報告者:橋口 久先生(プライアント株式会社)
第2回会議 2024年10月20日(日)13時から
・内容:2つのGARCリサーチ・プロジェクト(RP)からの報告
進行:村松センター長
・議題1:『企業内外における資源統合とそのプロセスに関する研究ー日台企業を事例として』
報告者:江向華先生(京都女子大学)
・議題2:『日系企業・起業家のタイプラスワン企業戦略-他国進出時のソーシャルネットワーク活用に関する研究(仮) -』
報告者:鈴木一央先生(andAsia co.,ltd)
第1回会議 2024年8月31日(土)13時から
・議題:書籍の共同執筆に向けた「理論と実践の融合へ向けた方法論」について
進行:村松センター長
報告者:中井先生、張先生、中村先生
2023‐2024年度
第7回会議 2024年6月1日(土)13時から
・議題:経済学系における理論と実践の融合方法、到達モデル
報告者:中井教雄(広島修道大学)
第6回会議 2024年5月25日(土)13時から
・経営学系における理論と実践の融合方法、到達モデル
中村友哉(兵庫県立大学)
・商学系における理論と実践の融合方法、到達モデル
張婧(金沢大学)
第5回会議 2024年3月14日(木)15時半から
サシン経営大学院日本センター、アジア市場経済学会共催セミナー「価値共創経営セミナー」にて、藤岡会長の開会の挨拶につづき、日本人ビジネスマン100名に向けて村松センター長が基調講演「製造業のサービス化」。その後、ブリジストン社、キャノンマーケティングの方々を交えて「理論と実際」についてパネルディスカッション。
第4回会議 2024年2月3日(土)13時から
実務家のメンバーから、日系企業のアジア進出について個別企業事例の紹介
鈴木一央(andAsia株式会社)「 地方中小企業の海外進出ーエンベッドネス理論に基づく進出モデルの実証的研究 」
橋口久(プライアント株式会社)「 ポストコロナ・地方中小企業の生存戦略~プライアント株式会社のリバースイノベーションとPMIの事例紹介~」
第3回会議 2023年12月10日(日)13時から
実務家のメンバーから、日系企業のアジア進出について個別企業事例の紹介
松本誠也(プルデンシャル生命保険株式会社)「 サービス視点から捉えた生命保険営業の現状と課題に関する研究 」
楊歓歓(株式会社小松製作所)「コマツの戦略地域でのビジネスと国際戦略 –アジアとアフリカを中心に」
第2回会議 2023年11月19日(日)13時から
1.メンバーから自分の研究上のテーマとGARCへの期待
2.メンバー情報(個票)の取り扱い
3.リサーチ・プロジェクトの申請
立ち上げについては4月からの開始を予定しています。
第1回会議 2023年10月22日(日)13時から
メンバーから自分の研究上のテーマとGARCへの期待